
LINEギフトを送ろうと思うんだけど・・・
嬉しくないって思われたら嫌だな。
LINEがつながっていれば手軽に送れるLINEギフト、直接会わなくても贈りたい時にプレゼントできるって贈る側にとっては便利ですよね。
しかし、受け取る側は嬉しいと思う人もいれば、一部の人で、嬉しくない、気持ち悪いと思う人もいるようです。
喜んでほしい!!と思って送ったLINEギフトが迷惑がられていたなんてことのないように・・・
この記事ではLINEギフトをもらって嬉しくない・気持ち悪いと思われる理由を5つと対処法を紹介します。

LINEギフトを利用している方、これから利用しようと思っている方の参考になれば幸いです!
LINEギフトが嬉しくない/気持ち悪いと言われる理由
どんな場合にLINEギフトをもらって嬉しくない・気持ち悪いと言われているのでしょうか?
- 元カレや元カノから突然もらったから
- 安価なギフトだったから
- 使い方が分からないギフトだったから
- 高価なギフトだったから
- 価値観の合わないギフトだったから
5つの理由を紹介していきますね。
元カレや元カノから突然もらったから

円満別れにしても、ケンカ別れにしても、元カレや元カノから突然のLINEギフトは「なんで?」と警戒してしまうと思います。
下心なく誕生日や何かの記念日でプレゼントしたいと思ってもやめましょう。相手に今カレ、今カノがいれば尚更嬉しくは思ってくれませんよね。
安価なギフトだったから

数百円、数十円のためにわざわざ交換・利用する手間が面倒という人もいます。コンビニでコーヒー1杯とサンドイッチを買うと支払いが足りなくなるくらいのギフトはいらないと思っている人もいます。
また、使うのを忘れて有効期限が切れがちなのもあるあるではないでしょうか?
そこは価値観ですね。
使い方が分からないギフトだったから

LINEのトーク以外の機能を使いこなせない人へ送るのは、近くに受け取り方を聞く人がいる場合でも面倒に思い、結果嬉しくないと感じてしまう人もいるようです。
アプリの操作に慣れていない人に送る場合は、LINEギフトでの受け取り方法をあらかじめ簡単に教えてあげてから送るか、他のプレゼントが良いでしょう。
高価なギフトだったから

受け取る側にとって、高価なギフトは重いと感じる人がいるようです。嬉しいというより困ってしまう人もいるようです。
金銭感覚によって受け取り方は違うので相手のプレッシャーにならないようにしましょう。
また、「ギフハラ」といって贈り物がハラスメントと見なされることもあるようで、贈る側は相手との間柄・捉え方などを配慮することも必要ですね。
価値観の合わないギフトだったから

プレゼントをもらったことがある人であれば、経験があるのではないでしょうか? 数多くのギフトから悩んで選んだ物であろうものでも、自分の好みではなければ、嬉しくないと思うこと。
やはり、喜んでもらうためには、あらかじめ相手の好みを聞いておくといいでしょうね。

LINEの機能であるギフト候補リストを送って
ほしいもの聞くという手もあります!
コメント