LINEMO

Redmi 12 5GをLINEMOで使う手順を解説

【PR】

この記事ではLINEMOでRedmi 12 5Gを使う手順(他社からの乗り換え手順)を解説しています。

内容は主に、「他社からのMNP乗り換え手順」や「Redmi 12 5GをLINEMOで使う時の注意点」についてまとめています。

初心者の方でもわかりやすいように解説しているので、検討中の方はぜひ参考にしてください。

お得度が高いのでタイミングが合う方はぜひ狙っていきましょう!

LINEMOは不定期で期間限定のキャンペーンを実施します。

キャンペーンに関する詳しい内容はこちら

LINEMO公式サイトへ

LINEMOでRedmi 12 5Gを使う手順は全部で5つ

LINEMOで「Redmi 12 5G」を使う方法はたった以下、5つの手順で完了します。

  1. Redmi 12 5Gを購入する
  2. 利用中の携帯会社からMNP予約番号を発行する
  3. LINEMOへ申し込む
  4. 開通手続きを行う
  5. Redmi 12 5GでLINEMOのAPN(初期設定)をする

それでは1つずつ確認していきましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOへ乗り換える方はMNP予約番号の取得は不要です。

手順①:Redmi 12 5Gを購入する

LINEMOでは「Redmi 12 5G」は販売していないので、別途購入になります。

「Redmi 12 5G」は、ヨドバシやヤマダ電気などの家電量販店やAmazonなどで購入が可能です。

また、Redmi 12 5Gはiijmioでも取扱が行われています。

セット申込みだと大幅に端末代が割引になっているので、LINEMOへの大きな拘りが無い方であれば格安で購入することが可能なので一度チェックしてみて下さいね。

IIJmio公式へ

この他にも「Redmi 12 5G」は中古市場でも購入が可能です。

価格も下がって来ているので「イオシス」といった中古ショップでも購入が可能です。

イオシス公式サイトへ

手順②:MNP予約番号を取得する

「Redmi 12 5G」の準備が完了したら、現在利用中の携帯会社から電話番号を移動するために「MNP予約番号」を発行します。

各社のMNP予約番号は以下手順で取得します。

docomoドコモスマホから「151」へ電話をかけ、MNP予約番号発行希望を伝える。「My docomo」からの取得も可能
auauスマホ・一般電話から「0077-75470」へ電話をかけ、MNP予約番号発行希望を伝える。「My au」からの発行も可能
SoftBank取得不要。SoftBankのログインID・パスワードが必要になる
Y!mobile取得不要。ワイモバイルのログインID・パスワードが必要になる
UQモバイル「my UQmobile」にログインした後、「契約確認・変更」のタブを選択>料金プランの「詳細を確認・変更する」をタップ>「MNP予約」をタップ
マイネオマイページから取得。手順はこちら
IIJmioマイページから取得。手順はこちら

発行されるMNP予約番号には15日間の期限がありますが、LINEMOへMNP乗り換えをするにはこの有効期限が10日以上必要になります。

手順③:LINEMOへ申し込む

MNP予約番号を取得したらそのままLINEMOへ申込みます。

LINEMO公式サイト

申込み流れは以下のとおりです。

今回は「Redmi 12 5G」を事前に購入しているので「SIMのみ+MNP」をベースに解説しています。

申込み画面もシンプルで基本、流れにそって申込みを進めていくだけなので初めての方でも簡単です。

申込み完了後は審査が行われ、不備がなければ数日後にSIMカードが届きます。

SoftBank・Y!mobileからLINEMOへの乗り換えに関してはMNP予約番号不要なので、取得せず直接申込みましょう。

因みにSoftBankとY!mobileの場合は、途中で「My SoftBank」「My Y!mobile」へログインするので事前にご自身のログイン情報は確認しておきましょう。

申込み自体わかりやすいので初心者でも簡単に申し込めますが、別記事にてLINEMOの申込みレビューもあるので合わせて参考にしてくださいね。

LINEMO(ラインモ)の申込み手順を解説この記事ではLINEMO(ラインモ)の申込み手順を解説しています。 申込み自体はとてもシンプルなので説明不要かと思いますが、LIN...

LINEMO公式サイト

手順④:開通手続きと初期設定を行う

申込みから中2~3日でLINEMOからSIMカードが届きます。そしたら「開通手続き(MNP転入)」へと進みましょう。

回線切替は同封されているスタートブックに電話番号が記載されているので、そちらに電話しましょう。

LINEMO 回線切替窓口
  • 受付時間 10:00~19:00
  • LINEMO申込事務局
  • TEL.0800-100-1850

また、その際に「切り替える携帯電話番号」と契約時に設定した4桁のネットワーク暗証番号」が必要になります。

手続きは全て音声ガイダンスですが、とっても簡単で2〜3分もあれば完了します。

また、開通作業はオンラインからも可能です。同封されている用紙のQRコードを読み込みこんでそちらからも開通が可能です。

LINEMOのMNP開通手続き

また、その際にはメールアドレスに記載されてある「受注番号」が必要になります。

後は申込み者の「生年月日」と「メールアドレス」を入力して認証しましょう。

LINEMOの回線切替は「即日(いますぐ)」、「自動で切り替わる予定日を待つ」「予定日を指定する」の3つから選択します。

LINEMO開通作業

回線切替可能時間内であれば、「いますぐ回線を切り替える」で開通しちゃいましょう。

SoftBank・Y!mobileユーザーはそれぞれで使っている「4桁のネットワーク暗証番号」が必要になります。

手続きは全て音声ガイダンスですが、とっても簡単で2〜3分もあれば完了します。

LINEMO公式サイトでも手順は記載されているので、迷うことはまずありません。

https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3404003&pid=887435214process/

以上で他社からLINEMOへの乗り換えは完了です。

また、LINEMOへ電話番号が移ったと同時に今まで利用していた携帯会社は自動的に解約扱いとなります

マヒロ
マヒロ
自分から解約手続きとかは必要ないよ

手順⑤:APN(初期設定)をする

最後は「Redmi 12 5G」でLINEMOのSIMカードが使えるようにする「APN(初期設定)」を行います。

マヒロ
マヒロ
手順も簡単だから説明していくね

まず、LINEMOの台紙からSIMカードを切り取ります。

LINEMOのSIMカードは「マルチSIM」になっているので、自分で端末に合うサイズにカットします

「Redmi 12 5G」はnanoSIMサイズなので、一番小さいサイズでカットしましょう。

次に、「Redmi 12 5G」の側面にあるSIMスロットを取り出しSIMカードをセットします。

※端末の電源はONの状態でも行えますが、僕は毎回OFFにしています。

SIMカードを再び戻して電源をONにすればAPNは自動で完了しています。

最初は電波を掴むのに数秒から数十秒かかる時があります。

自動のAPNが上手く行かない時はもちろん、手動でAPNを行ってもOK。

その場合は以下の手順でAPN項目を新規作成してあげましょう。

LINEMOのAPN手動手
  1. アクセスポイント名一覧で道上にある「+」をタップして新規作成へと進む
  2. 「新しいAPN」でLINEMOのAPN情報を入力したら右上にあるチェックをタップする
  3. 新規作成したLINEMOのAPNが出現するのでそちらをタップする
  4. タップ後は数秒でインターネットに接続される

手動新規作成で入力する情報は以下の8箇所のみ。その他は未入力でOK。

Androidの手動入力
  • 名前:LINEMO
  • APN:plus.acs.jp
  • ユーザー名:lm(エルエム)
  • パスワード:lm(エルエム)
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:CHAP
  • APNタイプ:default,mms,supl,hipri

必要項目を入力して保存すると、先程のAPN一覧に作成したAPNが出現するのでそちらをタップすればOK。

Redmi 12 5G(Android)のAPN手順はLINEMO公式サイトでもイラスト付きで解説してあるので、初心者の方でも迷うことはまずありません。

https://www.linemo.jp/process/apn/android/

以上で、LINEMOの初期設定は全て完了です。

後は個別にマイメニューの初期設定があるので、申込み時の4桁の暗証番号を使ってパスワードを発行して「My Menu」へログインすれば完了です。

https://www.linemo.jp/process/

APNが完了するとLINEMO表示と4G(5G)になり、ネット接続完了です。

LINEMO公式サイト

機種変更の方はデータ移行をしよう

LINEMOへ乗り換えるタイミングで「Redmi 12 5G」に機種変更する方は旧端末からデータ移行をおこないます。

Android端末のデータ移行は「データコピー」や「ケーブル」を使った手順が基本です。

最近ではデータ移行のアプリなどもあるので、数年前よりとても簡単仕様になっています。

注意点として挙げるのであれば、端末内のデータは新機種側で「アプリとデータのコピー」で全て移行します。

ですが、LINEアプリは別途引き継ぎ作業が必要となります。

これが一連の流れになります。

1つ注意ですが、「Redmi 12 5G」でLINEアプリが使えるようになったら、旧端末側のLINEアプリは使ってはいけません

スマホアプリ版のLINEは、複数のスマホから同一のアカウントにはログインできない仕様になっています。これはセキュリティを高める目的からですが、「他端末ログイン許可設定」を行っていない状態で旧端末側のLINEを使うと自動で初期化されるので注意しましょう。

LINEアプリ移行手順解説(公式)
別ウィンドが開きます。

LINEMOのAPNが完了したのにネットに繋がらない時の対処法

タブレ
タブレ
ん?Redmi 12 5GでLINEMOのAPNが完了したけどネットに繋がらないんスけど?

これはLINEMOに限らず、APNが完了したのにネットに繋がらない主な対処法は以下の4つです。

  1. 数秒~数十秒待ってみる
  2. モバイルデータ通信がオフになっていないか確認する
  3. APNを手動設定した方はスペルミスの可能性も
  4. SIMカードに問題がある場合はサポートセンターへ問い合わせてみよう

対処法①:APNが完了したら一度再起動してあげよう

一番最初だけ初めてAPNを行うと電波をキャッチするまでに数秒かかることがあります。長い時は数十秒とかも結構あります。

(※他社のSIMカードも数社試しましたがLINEMOが一番4Gに繋がるのが遅かったです。)

この場合は、一度「Redmi 12 5G」を再起動するか機内モードをオン→オフするとスムーズにキャッチしてくれます。

因みに僕はいつも初期設定が完了した後は再起動をしちゃいます。

対処法②:モバイルデータ通信がオフになっていないか確かめよう

結構、多い原因の1つですが【モバイルデータ】がオフになっていると、強制的にインターネット通信が遮断されます。

「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルデータ」

自分ではタップした覚えがないけど、たまーに何かしらの原因でオフになっていることがあるので、「あれーー?」と思ったらモバイルデータ通信の部分を確認してみてくださいね。

対処法③:APNを手動で行った方はスペルミスの可能性もある

LINEMOのAPNを手動で行った場合によくあるミスですが、手動APNはスペルを1文字でも間違うと正常に動きません。

特にAPNの「default,mms,supl,hipri」は長いからスペルミスしやすいから注意しましょう。

対処法④:SIMカードに原因がある場合はサポートセンターへ!

そもそも、LINEMO×Redmi 12 5GのAPN設定自体はとっても簡単な手順なのでうっかりミスがない限りスムーズに完了します。

ですが、ごくごく稀にSIMカード自体に問題がある場合があります。

この場合は自分でどーすることもできないので、LINEMO公式サイトのチャット機能を使ってへ問い合わせてください。

まとめ:Redmi 12 5GをLINEMOで使うのは簡単!

以上が「Redmi 12 5G」をLINEMOで使う手順でした。

LINEMOの申込み画面はとてもシンプルなので、初めてLINEMOを申し込む方でもほとんど心配は要らないかと思います。それくらい簡単です。

キャンペーンを絡めるとより申込みがお得になるので、タイミングが合う方はぜひ活用しましょうね!

LINEMO公式サイト

関連記事